2023.05.30
虫歯治療

虫歯の進行とそれに合わせた治療方法

「歯が痛いかも?」と思っても、治療が嫌だからと放置していませんか?

虫歯を放置すると症状が進行し、最悪の場合は抜歯が必要になる可能性もあります。歯を抜かずに治療するためには、虫歯の早期発見・早期治療が重要です。

本記事では、虫歯の進行段階とそれに合わせた治療方法を解説します。

名古屋歯科の根管治療について

名古屋歯科の根管治療はこちら

虫歯の進行段階と状態について

虫歯の進行段階は、C0・C1・C2・C3・C4の5段階に分類されます。それぞれ虫歯の進行状態が違うため、適した治療方法も異なります。

虫歯の状態に適した治療方法を選ぶためにも、虫歯の進行段階を理解しておくことが重要です。

まずは、虫歯の5つの進行段階とその状態を解説します。

C0段階

C0(シーオー)段階は、まだ歯に穴が空いていない虫歯の初期段階です。

そもそも歯の構造は、表面から順にエナメル質・象牙質(ぞうげしつ)・神経からなります。

最も表層のエナメル質は、非常に硬い組織でできています。食物を噛んだりすり潰したりするのに使われる部分です。

歯が白く見えるのはエナメル質が白いためで、エナメル質が形成不全になるとホワイトスポットと呼ばれる白い斑点ができます。エナメル質には神経が通っていないため、虫歯になっても痛みは感じません。

C0段階は、エネメル質に目に見える穴の空いていない虫歯の前段階です。しかし、C0段階の歯を放置すると、虫歯に発展する恐れがあります。

虫歯の原因となる細菌が繁殖すると、細菌によって産生された酸が増加します。C0段階は、細菌が産生する酸によって、歯に含まれるカルシウムやリンが溶け始めた状態です。この状態を脱灰(だっかい)と呼びます。

C0段階では脱灰が始まったばかりのため、エナメル質に大きな変化はまだ見られません。

C1段階

C1(シーワン)段階は、エナメル質に穴が開いた状態です。しかし穴はエナメル質に留まり、エナメル質の下にある象牙質には、まだ虫歯が届いていません。

そのため痛みはほとんどなく、見た目に黒くなっているのが分かる程度です。痛みがないため、C1段階の虫歯の治療には、一般的に麻酔が使われることはありません。

C1段階の虫歯が見つかった場合、穴の空いたエナメル質を削り、詰め物をして治療します。

C0段階と同様に、C1段階も虫歯の初期段階ですが、治療せずに放置すると虫歯が進行してしまいます。C1段階の虫歯が見つかった場合は、速やかに治療しましょう。

C2段階

C2段階では、C1段階よりもさらに虫歯が進行した状態です。虫歯の穴はエナメル質を進み、象牙質まで到達します。

象牙質とは、エナメル質の内側にある神経を覆う組織です。エナメル質よりも柔らかい組織で、食物を噛んだりすり潰したりする際の衝撃を吸収する役割があります。

象牙質自体に神経は通っていませんが、内側にある神経と密着しているため、刺激が伝達されやすいのが特徴です。そのため、虫歯が象牙質まで届くと痛みを感じます。

痛みは感じるものの、虫歯は神経まで達していないため、激しい痛みはありません。冷たいものや甘いものを食べたときに、染みるような痛みがあります。

ただしC2段階の虫歯は、冷たい食べ物や飲み物を摂取したときに起こる知覚過敏とは異なります。知覚過敏は虫歯がない状態で、極端に冷たい刺激を受けたときに、エナメル質から象牙質、神経へ刺激が伝達されて痛みを感じるメカニズムです。

C2段階の虫歯は、放置すると神経まで達して激痛が起こります。そのため、C2段階の虫歯が見つかったら、エナメル質と象牙質を削って詰め物をします。

また治療の際、痛みが強い場合は麻酔が必要です。

C3段階

C3段階の虫歯は、細菌が産生した酸で溶けてできた穴がエナメル質と象牙質を突破し、神経にまで達した状態です。

歯の神経の周辺には、血管も走っています。神経や血管が走る歯の中心部を歯髄と呼び、歯髄まで虫歯に侵されると歯髄炎によって激しい痛みを生じます。歯髄炎とは、歯髄に炎症が起こっている状態です。

歯髄炎を放置すると、神経が完全に侵されて歯は壊死してしまいます。C3段階の虫歯が見つかった場合は、速やかな治療が必要です。

ただし、C2段階までのように表面を削るだけでは治らないため、歯を大きく削って神経を抜く必要があります。神経を抜くときは痛みを伴うことから、麻酔が必須です。

一般的には、神経を抜いた後に土台を作って、被せ物をする治療を行います。

C4段階

C4段階になると、歯の形が崩れて大きく欠損します。放置した期間が長いと、歯の根元までなくなってしまうケースもあります。

神経が死んでしまっており、痛みは次第に治まっていくことが特徴です。神経周辺の血管に細菌が入り込み、感染症を引き起こす恐れもあります。

「歯の痛みが引いたから」と放置すると、歯茎や他の臓器にまで悪影響をおよぼすリスクがあるため、C4段階の虫歯は速やかに治療しましょう。

歯の原形がほとんどない場合は、抜歯が必要です。抜歯した後は、ブリッジやインプラント、入れ歯などで歯の代わりを作成する治療方法を行います。

虫歯の治療方法

虫歯はC0〜C4の進行段階によって、それぞれ適した治療方法があります。残った歯の状態や神経の痛み具合によって、できる治療方法が異なるためです。

ここでは、虫歯の治療方法の違いと、適用される進行段階を解説します。

抜髄治療

抜髄(ばつずい)治療とは、歯の神経抜く治療方法です。一般に「神経を抜く」と表現される治療方法を指します。

虫歯の進行段階では、C3段階が抜髄治療の対象です。虫歯が進行し、象牙質の内側にある神経や周辺の血管に炎症が起こると、歯髄炎による激しい痛みが起こります。

歯髄炎になると、神経を抜かない限り症状が治ることはありません。そのため、神経を抜く抜髄治療を行います。

抜髄治療では前もって麻酔を掛け、歯を大きく削って神経を抜きます。神経を抜いた穴には、根管治療で歯科医療用の充填剤を入れて穴を埋めて、抜髄治療は完了です。

感染根管治療

感染根管治療とは、根管に細菌感染が起こってしまった場合の治療方法です。

根管とは、歯の神経が入っている根っこで、管のような形をしている部分のこと。虫歯が進行すると、根管に細菌が侵入して感染を引き起こします。

また、抜髄治療後にも感染根管が起こる可能性もあります。抜髄治療は、根管から神経を除去し、充填剤で穴を埋める虫歯の治療方法です。

しかし唾液に含まれる細菌が、根管に侵入して増殖することがあります。細菌が根管で増殖すると、歯の根っこから顎の骨に向かって感染が進み危険です。

抜髄した後、十分な消毒をして充填剤を詰めますが、口の中の治療は唾液の混入を完全に防ぐことは難しいのが現状。そのため、抜髄治療の後に根管に感染が起こってしまいます。

感染した根管を治療するのが、感染根管治療です。

抜髄後であれば充填剤を除去し、根管を掃除して消毒します。そして再び、充填剤で根管を塞ぎます。

根管治療

根管治療とは、抜髄後の根管を消毒し、充填剤を入れる虫歯の治療方法です。

厚生労働省によると、平成29年度の患者調査では歯科治療を受けた人の約18%が根管治療を受けたとの報告があります。※

C3段階にある虫歯が、根管治療の対象です。

根管治療で重要なのは、根管の掃除と消毒。ここできちんと処置しておかないと、感染根管へと進行する恐れがあります。途中で治療をやめるのは避けましょう。

e-ヘルスネット. 「歯の神経の治療(根管治療)」(参照2021-12-21)

根管充填

根管充填とは、抜髄して根管治療の際に根管へ充填剤を詰めることです。根管の掃除と消毒後、充填剤を根管へ流し込んで穴を埋めます。

充填せずに根管を放置すると、感染根管となるリスクもあります。また、穴が空いた状態で歯の支えが薄いため、脆い歯が欠けたり折れたりして危険です。

そのため根管充填までは、特に速やかに治療する必要があります。

根管は人によって形がさまざまです。根幹が曲がっていたり狭かったりすると、隙間ができて感染根管の原因になります。根管充填の治療では、根管の形を整えて充填剤がまんべんなく充填できるようにします。

支台築造

根管充填後は、歯に被せ物をします。しかし、根管治療の際に歯を大きく削っており、C1段階やC2段階のように簡単に被せ物は付けられません。

そこで、まずは被せ物の土台を作ってから被せ物をします。

土台部分のことをコアと呼び、素材によってメタルコアやレジンコア、ファイバーコアがあります。保険診療の適用になるのは、金属でできたメタルコアです。

土台を作ったら、歯並びに合った被せ物を作成します。コアに被せる被せ物は、王冠のような形をしていることからクラウンと呼ばれます。

クラウンにもさまざまな素材があり、現在は銀色の金属製クラウンが保険適用内です。銀色の金属製クラウンは安価ですが、前歯に使用すると目立つのがデメリット。

一方自費にはなるものの、セラミックやレジンは白くて歯に似ており、目立ちにくいことがメリットです。

抜歯

根管治療ができないようなC4段階の虫歯では、抜歯(ばっし)します。抜歯とは、歯を神経から除去する治療方法です。

抜歯が必要な状態にもかかわらず、そのまま虫歯を残すと感染症が進行する恐れもあります。歯を抜いた後は、インプラントや入れ歯、ブリッジなどで欠損した歯を補います。

歯のインプラント治療とは、顎の骨にネジのような人工歯根を埋め込み、それを土台として義歯を被せる治療方法。骨に義歯を固定するため、噛み合わせがしっかりするのがメリットです。

ブリッジは、抜歯した部位の両隣の歯を削って、橋渡しするように義歯を装着します。入れ歯よりも安定性が高く、噛み合わせが自然です。ただし、健康な歯も削らなくてはならないことを理解しておきましょう。

入れ歯は、隣の歯にフックを掛けて人工歯を固定する方法です。取り外しが可能な一方、噛む力も入りにくい可能性があります。

毎日のオーラルケアを入念に行い、虫歯を予防しよう

虫歯は放置すると、進行してより大掛かりな治療が必要になります。C4段階にもなると、抜歯が必要になるため、インプラントやブリッジ、入れ歯などの治療へと進んでしまいます。

黒ずんで見えなくても、虫歯は進んでいることがあるため、日頃のオーラルケアは入念に行いましょう。

「虫歯かも?」と思ったら、すぐに歯科クリニックを受診するのがおすすめです。定期的な検診で初期の虫歯を見つけられるかもしれません。

名古屋歯科では、大切な歯を抜かずに治療するため、虫歯の早期発見・早期治療を進めています。気になることがあれば、名古屋歯科へご相談ください。

診療内容

Contact

歯に関することでお悩みの方は
お気軽にご相談ください。

お電話でのご予約・お問い合わせ
052-433-6880

平日9:00-13:00 / 15:00-19:00

土日(祝休) 9:00-13:30 / 15:00-17:00

24時間Web予約
お気軽にご相談ください
診療科目 一般歯科小児歯科口腔外科歯科健診・インプラント・審美歯科訪問診療
所在地 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目11-1
コレクトマーク名駅4丁目 5階
  • 名古屋駅から
    徒歩5分
  • 平日19時まで
    土日も診療
  • 各種保険適応
診療時間
9:00 -13:00 13:30まで
15:00 -19:00 17:00まで
電話をかける 24時間Web予約